ロードバイクの日常メンテナンスって何するの?

みなさんこんにちは!せきばーんです

今回はロードバイクの日常メンテナンスについて話をしたいと思います

高いお金を出してロードバイクを購入したのにメンテナンスを行わないとロードバイクの性能が落ちてしまうだけではなく突発的な故障が発生してしまう可能性もあります

ロードバイク乗りであれば必須の知識になってきますので是非是非身に着けて実践してみて下さいね

頻度高めのメンテナンス

最も実施頻度が高いメンテナンスは以下の3つです

  • タイヤの空気圧チェック&空気入れ
  • フレームの掃除
  • チェーン洗浄&注油

そんなのわかってるよと言いたくなるかもしれませんが本当に大事です

やらなきゃいけないとわかっているだけでしっかり実践できていますか?もう一度自分の心に聞いてみて下さい笑

タイヤの空気圧チェック&空気入れ

タイヤの空気がしっかりと入っていないと走行性能が下がるだけではなく、パンクも発生しやすくなってしまいます

毎日乗る人であれば基本的には週に1回、最低でも2週に1回は実施するようにして下さい

休日しか乗らないという人でもロードバイクに乗る前は必ず空気圧をチェックする習慣をつけるようにして下さい 

ロードバイクに乗っていなくてもタイヤの空気は徐々に抜けていきますので久しぶりに乗ったら空気が全然入っていなかったなんてことにならないように注意しましょう

フレームの掃除

ハンドル回りやフレームなどの拭き掃除です 日常のメンテナンスでは洗剤を使ったりする必要はありません

水で濡らしたタオルやウエスなどで全体的に車体を拭いてください(せきばーんはウェットティッシュを使用することが多いです)

自転車は一見汚れていないように見えても細かい泥はねや落ち葉の小さな破片みたいなものが付きやすいので、こまめに車体を拭いて常にきれいな状態を保つようにして下さいね

本音を言えば使用した後は毎回拭くくらいしても良いかなとは思いますが、さすがにそこまではできないと思いますのでタイヤの空気圧と一緒に週1回、最低でも2週に1回くらいできれば良いと思います

また、雨の中でロードバイクを使用した際は上記に関係なく帰ってきたら必ず拭き掃除をするようにして下さい

雨の中で走ったということは車体下部にたくさん泥はねしている可能性が高いですし、水分が付着したままでは錆の発生・進行の原因となります 特に注意するようにして下さい

チェーン洗浄&注油

チェーンは駆動部で最も大切な部分であり、最も汚れやすい部分です

乗り心地にも大きく影響してきますので定期的にメンテナンスを実施するようにして下さい

毎日ロードバイクを使用する方であれば週に1度、休日しか使わない方は使用前に実施できると非常に良いです

注油はそんなに手間ではないですが、チェーン洗浄はちょっとめんどくさいこともあり敬遠されがちかと思いますが、そんなにがっつりした洗浄はやらなくても大丈夫です

注油の前にいらない布やペーパータオルなどで一通り拭くだけでもとりあえずはOKです

これだけでもかなり汚れが取れますので週に1度はやっていればチェーンがものすごく汚くなることはありません

簡易的にチェーンを週1回でも拭いているのであればパーツクリーナー等を使用した本格的なチェーン洗浄は1~2月に1度くらいでも大丈夫だと思います

まとめ

ロードバイクの日常メンテナンスについてざっと説明させて頂きました

メンテナンス作業は正直めんどくさいです サボりがちになってしまうのはとても良くわかりますが、何とか習慣化できるように頑張ってください

詳しいやり方やもっと本格的な洗浄方法については別の記事を作成するつもりですのでそちらも良ければチェックしてみて下さい

それでは!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA