目次
みなさんこんにちは!せきばーんです。
ライド中に起こる不測の事態、とても怖いですよね。もし一人でいる時にパンクしてしまったら、チェーンが切れてしまったら…などと考え出すときりがなくなってしまうのではないでしょうか。そういった場合に役に立つのがツールボトル…の中身ですが、実際何を持っていくのが良いのか始めのうちはよくわからないと思います。そこで今回はツールボトルの中身についてせきばーんが実際に持っていっているものを紹介しつつ軽く解説したいと思います。
色々な方が自身のツールボトルの中身を紹介している記事・投稿が無数にありますので、せきばーんがこの記事を作成することによってさらに悩ませてしまう気もするのですが、一つの参考程度に見ていただけると幸いです。(ちなみにせきばーんは持ち物が少ない方だと思います。)
せきばーんのツールボトルの中身
現在のせきばーんがツールボトルの中身として持って行っているものはこちらの写真の通りです。
①CO2ボンベ×2・インフレーター
パンクした際にチューブ交換をした後に使用する。空気を入れるのに失敗したときや、2回目のパンクに備えての2本です。
②替えチューブ×1
パンク修理用の替えチューブです。ロードバイクのパンク修理はチューブごと交換するのがスタンダードですので、ラップで巻いた新品をいつも持って行っています。
本当は念のためもう一本持っていきたいけど入らないので我慢しています。
③タイヤレバー×2
パンク修理用のタイヤレバーです。3本あると何かと安心ですが荷物を減らしたいため2本にしています。2本で十分チューブ交換はできますよ。
④携帯工具
ライド中での自転車の調整の際に使用します。…正直マイナスドライバーくらいしか使ったことはないです。出先で車体の調整等を行えるため、いつかはお世話になる気がします。
⑤アーレンキー(6mm)
タイヤのつけ外しの際に使用します。せきばーんは部屋の中にロードバイクを保管しており、家の中に入れる時はタイヤを毎回外しているためです。携帯工具を使用しても良いですが、長い方が使いやすいので単体で用意しています。
⑥作業用手袋
パンク修理等、色々と作業をする際に手を汚したくない場面で使用します。
⑦パンク修理用パッチセット
お守りです。一応使い方はわかりますが1回あたりのライドでパンク1回しか経験がないため使用したことがないです。(汚れていて写真映えしなかったので参考に商品リンクを貼っておきます。)
⑧ブレーキパッドのスペーサー
せきばーんのロードバイクはディスクブレーキタイプなのでパンク修理でタイヤを外した際に誤ってブレーキレバーを押してパッドが閉じてしまうことがないように念のため装着するようにしています。
基本的にはパンク対応のことしか考慮していません。というのも普段のせきばーんは日帰りのライドが多く、人がそれなりにいるところを走行していることが多いため、本当にやばい時は誰かに助けを呼べる状況が多いからです。一人で誰もいないような場所を走ることは稀ですし、あったとしても宿泊込みのある程度荷物を持っている状況であるため、そういう時にのみ追加で他のアイテムをリュック等に入れて持ち運ぶようにしています。(と言っても、携帯ポンプとチェーンカッターと追加の替えチューブくらいです。)
ちなみにせきばーんが使用しているツールボトルはLEZYNE(レザイン)のツールボトルです。気になった方はリンクを貼っておきますのでチェックしてみてくださいね。
まとめ
どんなトラブルも自力で対応できるのか好ましいですが、正直それは不可能だと思いますのである程度想定するトラブルを厳選することも大切です。もし、自分が想定していないトラブルが起きた際には潔く撤退することを第一に考えるのが一番賢い対応なのかなとせきばーん的には考えています。また、誰かに助けを求めるということはそれなりの対価と連絡方法(+コミュ力)が必要になります。最低でもお金と携帯、感謝の心はどんな時でも忘れずに持っているようにしましょうね。(せきばーんも自分にいつも言い聞かせてます。)
ツールボトルの中身の一例として紹介しましたが皆さんの参考になりましたでしょうか。
自分なりにベストな持ち物を見つけ出して楽しく安全にライドしてくださいね。
それでは!