目次
みなさんこんにちは!せきばーんです。
ロードバイクに乗り初めてある程度経ってくると自分の愛車をカスタムしたくなりますよね。
せきばーんも”改造”やら”カスタム”という言葉が大好きな男の子ですので例にもれず愛車のカスタムに手を出し始めました。
元々はSPD-SLのビンディングペダルとシューズを使用していたせきばーんですが、今回からSPDのビンディングペダルに変更しましたので紹介したいと思います。
なぜわざわざSPDに変更したの?
ビンディングシューズ等について調べていると必ずと言っていいほど「SPDーSL」か「SPD」で悩むことになると思います。
ロードバイクに限った話で言えば大体の紹介ではSPD-SLをおススメしていることが多いかなという印象ですが、結局は好みや使用方法によりますのでネットの情報に流されずに決めてよいと思います。
SPD-SLペダルは確かに固定力が高くそんなに簡単には外れないためとても安定したペダリングができます。しかし固定力が強いが故に慣れていない初心者だとそもそもとっさに足を外すことができずに転んでしまうことが多いのも特徴です。(せきばーんも信号のところで足を外せずに転んだことが何回かありました。)
SPDペダルはSPD-SLよりもとっさに外すことが容易にできるよう設計されていますので初心者でも多少は安心かなと思います。(とは言え油断してると危ないので気を付けてくださいね。)
…とどこにでもある感じの説明をしましたがせきばーんが今回SPDペダルに交換した理由は立ちゴケ回避のためではありません。そもそもせきばーんはロードバイクで遊びに行ってカフェやら観光やらで自転車を降りて歩き回ることも多いスタイルだったためでした。
SPD-SLタイプのシューズって自転車から降りるとペンギンみたいな歩き方になるのであまり好きじゃなかったのです。SPDタイプのシューズですとクリートが飛び出していないので歩きやすいし見た目も良いかなということで今回のペダル交換に踏み切りました。
SPDとフラットの2WAY仕様
やっと今回の商品紹介です。今回購入したSHIMANOのPD-EH500はペダルの片面がSPDビンディング対応でもう片方がフラットペダルの2WAY仕様になっており、その時々の状況やスタイルに応じて使い分けできるようになっているのが大きな特徴です。(信号で止まることが多い街中ではフラット面を使い、ある程度スピードが出せる場所になったらビンディングで固定する的な運用も可能です。あとは平日の通勤通学と休日の趣味で使い分けるとか可能性は無限大?)
実際に取り付けるとこんな感じです。
ペダル面のサイズは70mm×90mm×25mmでフラット面でもしっかりと踏み込むことができるようになっています。
重さは左右合計で383gとなんともコメントしにくい重さですがそんなものかなと思います。
付属品としてSPDシューズ用のマルチクリート(SM-SH56)が付属しているのであとは対応しているシューズだけ準備すればOkというのもうれしいですね。
最後に
みなさんいかがだったでしょうか。せきばーんと同じロードバイク初心者さんの参考になれれば幸いです。
SHIMANOの公式サイトのリンクを貼っておきますので気になった方はぜひチェックしてみてください。
おまけ
ペダル交換したいけどやり方がわからないよという方は下記のyoutubeリンク等を参考にしてみてください。(youtubeで「ペダル交換」とか調べればたくさん出てきますよ。)
基本的にペダル交換に必要なものはペダルレンチ(15mmのスパナでも代替可)のみですが、場合によってはアーレンキーが必要になることもあります。(どうせならどちらも準備しておくと良いですよ。特にアーレンキーはペダル交換で使用しなくても他に色々な部分で使用しますので)