ロボット掃除機の掃除範囲について

みなさんこんにちは!せきばーんです。

最近ロボット掃除機を購入したのですがとっても便利で非常に満足しています。

ただ、ロボット掃除機を持っている方はあるあるだと思いますが…段差を降りたロボット掃除機が元の場所に戻ってこれない問題…ありますよね。

せきばーんも仕事中にスマホへロボット掃除機が動けなくなったとの通知が来たので家に帰ってみると玄関にある段差のところで動けなくなっているのを発見しました。

高級な機種だと段差検知機能があったりするので特に問題無いと思いますが、せきばーんが購入したのはそこまで良い機種ではないので気を付けていないと同じ事がどうしても発生してしまいます。

せっかく買ったロボット掃除機なのでどうせなら最大限のパフォーマンスを発揮して欲しい!ということで、いろいろと試行錯誤して対策してみました。

最終的には専用の境界線テープなるものがあったのでそちらを使用していますが、メーカーや機種によってはそういうものも使用できないかと思いますのでせきばーんが試してみた方法も参考にしてみて下さい。

ちなみにせきばーんが使用しているロボット掃除機はAnkerの「Eufy RoboVac G20」という機種です。セールでたまたま安くなっているのを発見して購入しました!

対策案①:部屋の扉を閉めて清掃区画を制限する

基本中の基本ですね。

そもそも部屋の扉を閉めてしまえばその部屋だけを掃除するようになりますので安心です。

すごくシンプルな方法でお金もかからずすぐに実行できるのが良いですね。

デメリットとしてはその部屋以外の掃除ができないことです。

せきばーんの家は一人暮らしで1kなので普段の居室のみ掃除してもらえれば問題は無いですが、お部屋がたくさんある家ではもったいないですね。

一部屋に一台ロボット掃除機を置けが解決ですが、さすがにそんな勿体ないことはしないと思いますので部屋数が少ないユーザー専用になるかと思います。

対策案②:これ以上進んで欲しく無い場所に障害物を設置する

ロボット掃除機にこれ以上進んで欲しくない場所に障害物を設置して物理的に動きを止める方法です。対策案①とは違ってある程度は自分の好きな清掃範囲に調整することができるのがメリットですが、デメリットも以下の通りかなりある方法です。

  1. ロボット掃除機が壁と判断して何度もぶつかってくるため設置物に傷がついてしまう
  2. ロボット掃除機が壁と判断して何度もぶつかってくるため設置物が軽いと移動してしまい突破されることがある。(クッションとか)
  3. 基本的は部屋内の動線にものを置くので設置物がとても邪魔

デメリットもあるため何を設置するのかが重要になりますが、せきばーんが試した中ではキャスターがついているイスが一番良かったです。

イラストのようなイスであればキャスターがたくさんついていてロボット掃除機が通れる隙間は無く、ロボット掃除機がぶつかってきても動かない重さだが人力なら簡単に動かせるということで非常に運用しやすかったです。

社長イス・ハイバックチェアのイラスト

あとはこちらは試していないですが、写真のようなペットゲートを設置するのも良いのではないかと思います。

商品としてはペットや赤ちゃんが予期せぬ場所に行ってしまわないように設置するものですが、ロボット掃除機もペットみたいなもんだと思えば良いのではないでしょうか。


★最安値に挑戦!★ ペットゲート ゲート フェンス 犬 ペットゲート ドア付き 突っ張り ペットフェンス ペット ゲート 高さ78cm 犬用 猫用 ペット用 脱走防止 キッチン ロック おしゃれ ベビーゲート セーフティゲート スチールゲート 88-782

対策案③:境界線テープを使用する

使用できる機種できない機種がありますが、使用できる機種であれば圧倒的にこちらの方法がおすすめです。せきばーんが使用しているロボット掃除機はメーカーから専用のものが出ており、そちらを購入しました。

使用方法としてはロボット掃除機にこれ以上進んで欲しくない場所に薄さ2mmくらいのマグネットっぽいテープを貼るだけです。

人が通行するための邪魔にはならずにロボット掃除機だけが進めなくなるため非常に快適でもっと早く知っていれば(調べてれば)良かったと後悔しています笑

仕組み的には境界線テープをロボット掃除機のセンサーが読みとっているため、ロボット掃除機本体とテープが直接接触することは無く、テープが傷ついたり移動したりすることがないのもgoodです。

まさに対策案②のデメリットをすべて解消するアイテムとなっています。

(赤マルで囲んだ色が違う線が境界線テープです。)

ただ、メーカー・機種によってはそもそも境界線テープのようなものを感知するセンサーがロボット掃除機に搭載されていないこともありますので必ずお使いのロボット掃除機の説明書やメーカー問い合わせ等で確認をするようにして下さいね。

※せきばーんが使用しているAnkerのロボット掃除機の中でも使える機種と使えない機種があるようです。メーカーHPで確認したところ、Eufy RoboVac 30C / 30C Max / L70 Hybrid / G20 / G20 Hybrid / G30 Edge / G30 Hybrid に対応しているとのことです。

Amazonや楽天でのこちらの境界線テープの説明ではG20 / G20 Hybridは対応機種に入っていないですが、少なくともせきばーんが使用しているG20では全く問題なく使用できています。

さいごに

ということで最終的には境界線テープの紹介・おすすめになってしまいましたがいかがだったでしょうか。Anker Eufy使いにはぜひ便利さを実感して頂きたいと思います。

みなさんの参考に少しでもなれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA